HOME ADHD(注意欠如・多動症)

ADHD(注意欠如・多動症)とは

ADHD(注意欠如・多動症)イメージ

発達年齢に見合わない多動―衝動性、あるいは不注意、またはその両方の症状が、7歳頃までに現れます。学童期の子どもには3~7%程度存在し、男性は女性に比べて数倍多いことが報告されています。また、男性の有病率は青年期には低くなりますが、女性の有病率は年齢を重ねても変化しないと言われます。

注意欠如・多動症(ADHD)の症状

7歳頃までに、多動―衝動性、あるいは不注意、またはその両方の症状が現れ、そのタイプ別の症状の程度によって、「多動―衝動性優勢型」「不注意優勢型」「混合型」に分類されます。
小学生を例にとると、多動―衝動性の症状には、座っていても手足をもじもじする、席を離れる、おとなしく遊んでいられない、じっとしていられない、しゃべり過ぎる、順番を待てない、他人の会話やゲームに割り込む、などがあり「落ち着きがない」と注意されることがよくあります。
不注意の症状には、学校の勉強でうっかりミスが多い、課題や遊びなどで集中が続かない、話しかけられても聞いていないように見える、やるべきことをやり遂げられない、興味のない課題や作業の段取りを組むのがへた、整理整頓が苦手、宿題のように締め切りを守るために集中力を要することを避け先延ばしにする、忘れ物や失くし物が多い、気が散りやすい、などが挙げられます。
多動は、一般的には成長につれて軽くなるケースが多いのですが、不注意や衝動性の特性は半数が青年期まで、さらにその半数は成人期まで続くと言われます。また、思春期以降、不安・うつ症状を合併する人も見られます。

注意欠如・多動症(ADHD)の治療

幼児期や児童期に診断されると、多くの場合、薬物療法と生活環境の調整などが行われます。
薬物療法としては、脳内の神経伝達物質のバランスを改善する働きがあります。
生活環境の調整は、勉強などに集中しないといけない時には、遊び道具を片づけ、テレビを消すなど、集中を妨げる刺激をできるだけ周囲からなくすことが大切です。また、集中する時間は短めに、一度にこなす量は少なめに設定し、休憩をとるタイミングをあらかじめ決めておくのも効果的です。
自閉スペクトラム症と同様、保護者をはじめとする家族がADHDに対する知識や理解を深め、本人の特性を理解することが、本人の自尊心の低下を防ぎ、自分を信じ、勉強や作業、社会生活に対する意欲を高めることにつながります。

吉祥寺クローバークリニック
院長
備瀬 哲弘
  • 精神保健指定医(厚生労働省)
  • 日本医師会認定産業医
  • 労働衛生コンサルタント(厚生労働省)
診療科
心療内科、精神科
住所
〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町2-25-7 吉祥寺プラザ 3F
TEL
0422-28-7377
最寄駅
京王井の頭線・JR「吉祥寺駅」より徒歩5分
休診日:月曜、日曜、祝日
診療時間 日祝
9:00~13:00
14:30~18:00
18:00~20:00

当面の間、診療時間ならびに最終受付時間が変更となる可能性があります。
ご来院前に当院ホームページ『お知らせ』のご確認をお願い致します。

アクセスマップ